Googleが公式に発表した新アップデートSearch Labsの「SGE」とは、Search Generative Experienceの略で、新しい検索エンジンの技術です。
これまでは、検索をかけると記事中心に列挙されていましたよね。
それが今後は、AIが先に回答し、検索にヒットした記事はかなり下の方に表示されるようになります。
とはいえ、SEO対策をしっかりと行っていれば、あなたが作ったコンテンツが上位表示されなくなるということではありません。
ただ、Search LabsのSGE導入後は、今までのようなSEO対策が通用しなくなる場合があります。
そこで今回は、Googleの新しいAI検索エンジンSearch LabsのSGEの対策方法などについてお伝えします。
GoogleのAI検索エンジン「Search Labs」のSGEとは?
Search LabsとはAIが回答するSGEという新技術を採用した検索エンジン
従来の検索エンジンとは違い、検索にかけたワードに対してAIが回答するという新しい検索アルゴリズムを、2023年中に導入するとGoogleが発表しました。
そして、2023年8月末現在、選択式でSearch Labsを表示させることができるようになっています。
これまでは、検索をかけるとスポンサー広告の下に記事が表示されていましたよね。
(スポンサー広告がない場合もありますが。)
それが、今後は検索結果にマッチしたものをAIが自動的にピックアップし、その検索意図の回答をAIが作成するようになります。
つまり、先にAIによる回答が得られ、その下に記事が列挙されるような形になるというもの。
パソコンならまだしもスマホで見ると、かなり下の方に記事が表示されるようになるんです。
検索をかけた後、自分で膨大な記事の中から回答を探す手間がなくなる反面、ブログなどのサイトコンテンツを作っている側からすると、PV数が激減することが予想されます。
今までSEOのテクニックを使って上位表示できていたサイトコンテンツでも、Search Labs導入後は記事をクリックされにくくなる可能性があるんです。
SGEとSEOって言葉が似ていますよね。
混乱しそうなので、SEOについて簡単に整理しておきましょう。
SEO(エスイーオー)とは、Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)の略で、日本語では「検索エンジン最適化」といいます。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、自分のサイトコンテンツを上位表示させるために必要なテクニックのことです。
Search LabsのSGE導入後の検索事例
言葉だとなかなか理解しづらいので、実際にSGE導入後の画面を見てみましょう。
これはまだ試験中の画面ですが、ほぼほぼこのような形になると思われます。
検索をかけると、パソコンで見た時は画面の左側にAIの回答が表示され、スマホで見た時はトップに表示されます。
Google Bardに質問した時と同じような回答が得られると思ってください。
そして右側には引用元のサイトコンテンツが表示され、下側にはAIチャットで更に続けて質問できるようになっています。
これも、Google Bardと同じような形式です。
今後は、SEOを意識して上位表示させるというよりも、AIが回答を作るための引用元として選んでもらえるようなサイトコンテンツを意識して作る必要がありそうですよね。
Perspectivesによりテキストコンテンツ以外も表示される
Perspectivesとは、これもGoogleの検索アルゴリズムに新しく導入される予定の機能で、検索結果を多角的に表示するものです。
この機能は、フィルター機能のような感じでオンorオフにするか、クリックして表示させるような機能になります。
もう少し具体的に説明すると、これまでは、検索をかけると記事などのテキストコンテンツが表示されていましたよね。
(一部YouTubeも表示されることがありますが。)
それが、Perspectivesモードにすると、記事だけでなく動画(ショート動画含む)、フォーラム、FAQサイト、Twitter(X)などの各種SNS投稿なども表示されるようになります。
また、検索をかけたキーワードに対し、次のように別の視点での回答を表示させることもできます。
「地球温暖化」というキーワードで検索したとします。
Perspectivesモードにすると、地球温暖化について支持する視点と反対する視点の両方から情報が表示されます。
たとえば、
- 人為的な要因によって引き起こされているという視点
- 自然の要因によって引き起こされているという視点
など
また、それに関する画像や動画、SNSなども表示されるようになります。
検索をかけたワードに対してのサイト表示だけでなく、AIが色々な角度からの視点で回答することにより、より理解を深めて自分の意見を持てるようになることを狙いとしています。
SGE導入で評価が下がるサイトコンテンツとは?
SGEが導入されると、AIが回答するために選んでもらえるようなサイトコンテンツを作成する必要があります。
そのため、誰でも書けるような似たコンテンツは評価が下がると予想できますよね
例えば、「〇〇10選」というような、まとめコンテンツなどです。
これまでも、コピーコンテンツは完全アウトで評価されませんでしたが、今後は似たようなサイトコンテンツも価値が下がるといっていいのではないでしょうか。
完全オリジナルの記事を作成する必要があります。
Search LabsのSGE導入後のSEO対策
勘違いしてほしくないのが、SGEが導入されてもブログなどのサイトコンテンツの時代が終わるというわけではないということ。
AIの回答は、AIが自分で0から考えているわけではありません。
ネット上のコンテンツを元にAIが答えを表示させます。
その答えをAIが参考にするためのコンテンツを作ることが大切であり、それは何かというと、経験に基づくコンテンツが評価される可能性があるんです。
そのため、先程の〇〇10選というようなまとめサイトでも、「実際に使ってみた」という経験が入っていれば、評価される可能性はあります。
他には、以下のことを意識して記事を書くと良いでしょう。
- 実際に経験した人が記事を書く
- 経験した人のプロフィールページを作る
- 専門家の監修を入れ、専門家のコメントも入れる
- 「実際にやってみた」というような検証コンテンツを入れる
- 記事内(又はサイト内)に自分又は他人の事例を追加する
これらの対策が完璧かというと、そういうわけではありませんのでご注意ください。
ただ、今後は記事が表示されるよりも上にAIが回答を出すようになるので、そのAIが回答するために選んでもらえるような記事を書くことが求められるでしょう。
そしてその記事とは、実際に経験していることがわかり、具体性があるということですよね。
まとめ
2023年に新しい検索アルゴリズムを導入すると、Googleが発表しましたが、このアルゴリズムの詳細はまだわかりません。
今回は、GoogleがYouTubeに公開している情報を元に、Search Labsという新しい検索エンジンのSGE技術についてお話しました。
なお、せっかくですので、SGEについてGoogle Bardに聞いてみたところ、以下のような回答が返ってきました。
SGEに対応したコンテンツを作成するには、次の点に注意する必要があります。
- テキストだけでなく、画像や動画などの非テキストコンテンツも使用すること。
- ユーザーにとって関連性の高いコンテンツを作成すること。
- コンテンツを定期的に更新すること。
SGEは、SEOの戦略に大きな影響を与える可能性があります。そのため、SEO担当者は、SGEに対応したコンテンツを作成して、検索順位を向上させる必要があります。
Google Bardより
Search Labs導入後は、記事だけでなく、動画や画像、SNSなどの情報も載るため、ここに書かれているように、非テキストのコンテンツの役割が大きくなりそうですよね。
これまでのSEO対策ではPV数が落ち込むことも考えられますので、AIが回答する時に引用されるようなコンテンツ作りを意識して行いましょう。